CEATEC JAPAN 2014が開催され、登録来場者数150,920人を記録
10月7〜11日の5日間にわたり、幕張メッセにおいて「CEATEC JAPAN 2014」が開催された。2000年の開催から15回目を迎える今年のテーマは「NEXT-夢を生み出し、未来を描け」。出展者数547(前年587)、会期中の登録来場者数は15万912人(前年比9564人増、同6.8%増)を数えた。
映像制作の視点で今年のCEATEC JAPANを見るとき、やはり気になるのは4K/8K関連の展示ということになるだろう。ソニーが出展を見合わせたことに寂しさはあるが、パナソニックが「4K WORLD」を掲げて展示したほか、NHK/JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)の共催ブースでは「8Kスーパーハイビジョンとハイブリッドキャストのワクワクを体験」をテーマに、最新の技術とサービスを披露した。
また、超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)のエリアではアストロデザインやKDDI研究所も出展。そのほか、「CEATEC AWARD 2014」で総務大臣賞を受賞したシャープのフルスペック8K液晶ディスプレーには多くの来場者が関心を寄せていた。
パナソニックは、「A Better Life, A Better World」をテーマに、BtoCからBtoBに幅広く展開する「4K WORLD」と、オーディオ専用ブランドとして復活する「Technics」の2本柱でブース出展。
- パナソニックは幅広く展開している「4K WORLD」をアピール。ブース正面では4K対応ビエラの各種ラインナップをディスプレーに使用し、展示内容を紹介していた
- パナソニック ブース「4K WORLD」エリア。4K BtoB展示のコーナーでは、この10月に出荷が開始されたばかりの「VARICAM35」も実機が展示された
「4K WORLD」のエリアでは、40V〜85V型まで多様なサイズとシリーズを展開する「4K対応ビエラ」や4K動画・写真を保存・再生できる「4K対応ディーガ」を初め、「4K動画対応ルミックス」や「4Kムービー」などのコンシューマープロダクツのほか、ビジネスソリューションとして、この10月に出荷が開始されたばかりの「VARICAM35」も実機が展示された。
- 発売間近な4KビデオカメラHC-X1000も展示。コンシューマー機ながら4K/60p撮影(3840×2160時)に対応し、プロユースの性能・機能を備えている
- ブース内には4K撮影体験のコーナーも設けられ、新体操のパフォーマンスを被写体に、各種4K対応カメラでの撮影が可能となっていた
また、ブースには4K撮影体験のコーナーも設けられ、新体操のパフォーマンスを被写体に、ルミックスGH4およびFZ1000、4K対応ウェアラブルカメラHX-A500、そして発売間近の4K/60p対応ビデオカメラHC-X1000での撮影が可能となっていた。
- シャープが参考出展したフルスペック8K液晶ディスプレー。85V型7680×4320画素の自社開発8K液晶パネルを搭載し、 高速120Hz駆動の表示、色域BT2020準拠(包含率85%)の広色域色再現を実現している
- JEITAブースに展示されていたJVCケンウッドのハンドヘルド型の4Kビデオカメラ(モックアップ)。マイクロフォーサーズマウントを採用したレンズ交換式で、4K(3840×2160)/30p撮影が可能
NHK/JEITAブースでは、前述のとおり「8Kスーパーハイビジョンとハイブリッドキャストのワクワクを体験」をテーマに、2016年に試験放送が開始予定となっている「8Kスーパーハイビジョン」や、今年9月からサービスを開始した放送通信連携サービス「NHK Hybridcast(ハイブリッドキャスト)」などを展示。
- NHK/JEITAの共催ブースは「8Kスーパーハイビジョンとハイブリッドキャストのワクワクを体験」をテーマに展示
- 8Kスーパーハイビジョン家庭視聴イメージ。85V型の液晶ディスプレーと三次元立体音響を再生する枠型スピーカーで家庭での視聴イメージを紹介
- NHK Hybridcast体験コーナー。9月29日にサービスを開始した「Eテレ」「BS1」 「BSプレミアム」でのサービスを、対応テレビで実際に体験可能となっていた
- 2016年の試験放送に向けて研究・開発が進む8Kスーパーハイビジョンに対応したハイブリッドキャストも技術展示
8Kスーパーハイビジョンは、家庭での視聴イメージを紹介したほか、シアター形式の150インチスクリーンと22.2マルチチャンネル立体音響でも8Kコンテンツの最新作を上映した。
- アストロデザインは、同社製8KカメラAH-4800で撮影した映像を85V型液晶モニターに上映したほか、8K/4Kの伝送規格として検討されているMMT(MPEG Media Transport)をリアルタイムに解析可能なアナライザー、8K/4Kに対応したデジタルビデオ信号発生器VG-876を展示
- KDDI研究所は「4K フリーナビゲーションテレビによるスポーツ観戦」をデモ。実空間の4Kカメラ映像に対し、選手領域の3次元形状モデルと競技空間上の3次元位置を高精度に推定し、ユーザーの自由な指定アングルに応じて、競技空間への選手領域の合成・レンダリング処理を4K解像度でリアルタイムに実現する